PR
スポンサーリンク

子どもが自分で片づけられるようになる!【おもちゃの捨て方「整理」術】

※この記事にはプロモーションが含まれています。

※この記事にはプロモーションが含まれています。

片付け・掃除

\無料撮影会★全国で開催中!/

スポンサーリンク

「子どもが自発的に片づけてくれない」

「おもちゃの収納が上手くいかない」

このような悩みで困っていませんか?

片づけには「整理・整頓・清掃」というプロセスがあります。

その中でも特に重要な「整理」は、「いるもの」と「いらないもの」を分け、「いらないもの」を捨てる」作業です。

正しい「物の捨て方」を学べば、片づけはずっとラクになります。

今回は、そんな「整理術」を子供に教える方法を説明していきますのでぜひご覧ください。

その他「整理・整頓・清掃」のプロセスや、片づけでの子どもへの声のかけ方、親のやってはいけない行動については別の記事で詳しく紹介しています。こちらもぜひ見てみてください。

\今なら無料体験実施中!/

スポンサーリンク

初めに:おもちゃをどこに収納したい?

初めから整理してもいいですが、まずはどこに収納するか考えるのをオススメします。

「収納する場所を決めましょう」と言うと、「それじゃあ新しいおもちゃ箱や棚を買おう!」と考えてしまう人がいます。

ちょっと待ってください!

収納する場所は増やさない。

これは鉄則です。

「整理」する前に収納場所を増やすと、不要な物を取っておく原因になってしまいます。

まずは今ある収納を利用し「そこに収まる量まで減らす」ことが目標です

現在おもちゃがあふれている収納はありませんか?

もしくは、「いつもおもちゃをしまっているけどグチャグチャ」という場所はありませんか?

もしかしたら「おもちゃの定位置」すらなく、部屋の片隅に積み上げられているかもしれません。

まずは各家庭にあったおもちゃの上限を決めるつもりでスペースを確保します。

「カラーボックス1個」や「衣装ケースの引き出し3つ分」など、大体でいいです。

収納場所は普段子どもが遊ぶ場所にしましょう。

1階で遊ぶのに収納場所が2階だと絶対に片づけしません。

場所を決めたらおもちゃがキレイに収まっている状態をイメージし、お片付けのモチベーションにしてください。

子どもには、「ここを片付けて○○ちゃんのスペースにしよう。ここにおもちゃがスッキリ片付けられれば気持ちいいよね~」などと声をかけます。

子どもも「自分のおもちゃをしまう自分だけの場所」ができると喜んでくれますよ。

当然のことですが、おもちゃを収納したい場所に子どもの物以外の物が入っているなら、まずはそれを片付けましょう。

整理する際の手順と親の関わり方

大体の収納場所を決めたら、次はおもちゃを「整理」します。

つまり、「”いる”おもちゃ」と「”いらない”おもちゃ」に分けて、いらないものは捨てます

子どものおもちゃは誕生日プレゼントからお菓子のおまけまで様々。

「気づいたらすごい量になっていた…」なんてことも。

そのため、この「整理=捨てる」という作業はとても重要ですが、同時に難しい作業でもあります。

「これってまだ使うかな?」
「もったいないな」

このように大人でも判断に迷うので、子どもにとっても大変です。

この「いる・いらない」の判断がスムーズにできるよう大人がサポートしてあげましょう。

今後子どもが一人で片づけをする際にも役に立ちます。

では、子どもとおもちゃを「整理」する際の手順親の関わり方のポイントを紹介します。

  1. 箱を3つ用意する
  2. おもちゃを全部出す(集める)
  3. 「このおもちゃはいる?」と子どもに質問する
  4. 子どもが「いる・いらない」をスムーズに判断できた時
  5. 子どもが迷ったら親が助言する
  6. 高価な物や親が遊んでほしい物を「いらない」と言われたら
  7. 明らかに不要なものを「いる」と言われたら
  8. 最初に考えていた収納に収まらない時
  9. 整理を繰り返しても収納に収まらない時
  10. 工作や絵は子どもと一緒に写真で残す

では1つずつ詳しく説明しますね。

箱を3つ用意する

段ボールでいいので箱を3つ用意します。

箱が無ければゴミ袋でもOK。

1つは「いるもの」、2つ目は「いらないもの」、3つ目は「保留用」とします。

おもちゃを全部出す(集める)

こんまりさんのお片づけでも有名な「全部出し」。

たかがおもちゃですが、リビング、寝室、クローゼット、お風呂などなどあちこちに点在してませんか?

それらを全部出すのはたしかに大変です。

私も自分の片づけをする時に物を全部出したら、多すぎて吐きそうになったことがあります(笑)

しかし考えてみると大変な理由は「物が多いから」ですよね。

そもそも全部出すのがつらくなるほど大量にあるおもちゃ全てで遊べると思いますか?

「物の総量」を目の当たりにすると「今までどれだけ無駄にしていたか」ということに気づけます。

さあ、まずは集めましょう!

「このおもちゃはいる?」と子どもに質問する

まずはこの質問だけ。余計なことは言いません

おもちゃを一か所に集めたら、1つずつ子どもと確認します。

判断力を養うことが目的なので、自分で考えさせます。

子どもが「いる・いらない」をスムーズに判断できた

子どもの意見を尊重し、それぞれ「いるもの」「いらないもの」ボックスへ仕分けます。

しかし子どもの判断というのが問題点。

特に理由もなく「いる」と言ったり、えっ?と言うような物を「いらない」と言うなど、葛藤がでてきます。

その場合の対処法は後で説明するので、親がモヤッとしたらひとまず「保留ボックス」へ。

子どもが迷ったら、親が助言する

子どもが迷ったら親の出番!

「これはよく遊ぶよね?」
「これはボロボロじゃない?」

などの助言をします。

助言を聞きどう判断するかは子ども次第なので、子どもの判断は尊重しましょう

先ほどと同様、親がどうしてもモヤッとするなら「保留ボックス」へ。

高価な物や親が遊んでほしい物を「いらない」と言われた

スムーズに判断したと思ったら、それ!?というパターン。

「保留ボックス」から出して見直します。

ここで重要なのは「なぜ子どもが”いらない”と判断したか」「なぜ親が”いる”と判断したか」両方をきちんと考えることです。

例1)お下がりのおもちゃの場合

一度遊ばせてはみたが、年齢的にまだ難しく楽しめなかった知育玩具。

このような場合、成長すると楽しく遊べるようになる可能性があります。

しかし「」の子どもにとっては「つまらないおもちゃ」です。

それなのに「子どもの判断を尊重して捨てました」じゃさすがにもったいないですよね。

このようなおもちゃは子どもには取り出しにくい収納にしまっておき、時期をみてもう一度遊ばせると良いです。

あまりに収納の奥深くにしまうと存在を忘れてしまうので注意。

例2)高価なおもちゃの場合

子どもが誕生日に欲しいと言ったので奮発して買ったが、あまり遊んでいない。

この場合、おもちゃに執着しているのは親ですよね。

「欲しいって言ったのに~!」

と思いますが、おもちゃを買う時って「試しに遊んでみる」ことは少ないと思います。

大人でも「試着せずに買った服が思いのほか似合わなかった」なんてことありませんか?

子どもも「思ってたのと違った」ってだけで悪気は無いのです。たぶん。

勇気を出して捨てましょう。

これが、友達の家で遊んで気に入ったから買ったという場合。

ちゃんと試したのに買ってすぐ「もういらない」と言ったのなら、物を大事にすること・よく考えてから物を買うことを教えましょう

明らかに不要なものを「いる」と言われた

逆にそれいるの!?ってパターン。

この場合も「なぜ子どもが”いる”と判断したか」「なぜ親が”いらない”と判断したか」両方をきちんと考えましょう。

例1)あきらかにボロボロ、または壊れた物

「〇〇するときにいつも使っているの!」と子どもが主張。

子どもにとって使用目的がはっきりとしており、明らかによく遊んでいるなら残すべきです。

そんなによく遊ぶおもちゃが壊れていたら、新しく同じおもちゃを買っても良さそうですが…

例2)使っていないおもちゃや友達にもらった手紙

「大事」と主張するも、遊んでいない。

普段の様子から、明らかに遊んでいないものは手放すべきです。

手紙は気持ちを届けたら、紙の役目は終わっています。紙が大事なのではありません。

「人にもらったから」とか「なんとなく大事」という理由で捨てられない場合、親は捨てるべき理由を説明しましょう。

「使わない物をずっと残していたら家が物であふれちゃうよ。」
「物も遊んでもらえないと悲しいよ」
「手紙嬉しかったね。お返事も書いたし、気持ちが伝わったからバイバイしようか。」など…

手紙に関しては子どもがなかなか手放せない場合もあります。
「しばらくファイルにためて古いのから捨てる」「写真に撮る」など工夫しても良いですね。

この捨てる判断をする際に、親がやってはいけない行動があります。

それは「こんなものいらないでしょ!」などの強い言葉で否定することです。

子どもは自分が否定されたと感じます。

必ず「なぜいらないのか」という理由を大事にしましょう。

話し合った結果子どもが「いる」と判断したものは、きちんと残してあげましょう。

最初に考えていた収納に収まらない

「いるもの」「いらないもの」「保留」の3つに分けたら、「いるもの」だけ収納に戻していきます。

この時「いるもの」が全て収納に入らなければ、もう一度「いるもの」を選別します。

判断に慣れているので、意外と「これいらないかも」というものが出てきたりします。

明らかに収納からあふれてしまうような量の場合は、大人の物を整理してスペースを作ること考えましょう。

それでも収まらない時の最終手段

もう一度整理したけどあふれてしまう。

大人のものを整理しても入らない。

そのような場合の最終手段として2つ紹介しておきます。

その1:子どもの収納の買い替えまたは買い足し

「今ある収納」でとお伝えしましたが、そもそも赤ちゃんの時の収納スペースのままでは幼児のおもちゃは入りません。

年齢に合わせて収納をアップグレードする必要がありますが、家に余分な収納用品が全く無ければ購入する必要があります。

しかし本来なら収納アイテムを見直すのは片づけの直後ではなく、片付け後に生活して本当に収納場所や収納方法に問題がないか検証してからがおすすめです。

理想の収納がイメージできるまで、しばらくは段ボールでも収納の代わりにしときましょう。

もうひとつ注意が必要なのは、収納が増えれば増えるほど物も増えることです。そして散らかります。

買い替えするのなら、古い収納は潔く捨てる。

買い足す場合でも本当に代用できる収納が無いか確認する。

できるだけ収納を増やさないことを徹底してください。

その2:おもちゃをローテーションする

まず、よく遊ぶ「いるおもちゃ」を収納します。

余ったスペースにも「いるおもちゃ」からランダムに収納します。

収納する際のポイントは、収納にゆとりを持たせること。

ぎっちり詰めこんでしまうと取り出しにくく片付けにくい収納になってしまいます。

入らなかった「いるおもちゃ」は別で用意した箱などにしまって、子どもの目の届かない場所においておきます。

1ヵ月など期間を決めて、定期的におもちゃをローテーションします。

久しぶりに触れるおもちゃは新鮮味もあってより遊んでくれることも。

ただし次にローテーションする際はもう一度「整理」し、不要であれば処分しましょう。

この方法ではおもちゃをローテーションすることを忘れてしまう可能性があり、結局もったいない結果になることがあります。

まあ忘れるということは「いらない」ってことで捨てちゃいましょう。

工作や絵は子どもと一緒に写真で残す

捨てるのにためらうものってありますよね。

子どもが一生懸命描いた絵。幼稚園で作った工作なんかもそうです。

かさ張るし工作したもので遊ぶわけでもないのに、思い入れがあってなかなか捨てられません。

そこで試してほしいのが、写真を撮ること。

我が家では子どもが作品を持って帰ってきたら、本人に作品を持たせてスマホで写真を撮っています

本人と一緒に作品を撮ることがポイントで、「このくらいの時にこんな絵を描いていたんだ~」などと振り返れるのが楽しいです。

作品本体をすぐに捨てるのはさすがに心が痛むので、作品専用の収納袋に一定数保管しています。

作品入れがいっぱいになったら、その中から適当に処分(子どもと一緒に)。

ちなみに作品の収納に使っている袋は3coinsの布団や洋服を収納できる袋です。

もちろん良くできた作品は捨てずに残したり飾ることも。または日付とともに作品単体の写真を撮影しています。

デジカメで撮影して、作品専用のSDカードなんかを作ってもいいかもしれません。

写真を撮ることで本人も満足し、本体を捨てやすくなるのでオススメですよ。

「保留」のおもちゃはどうする?

「いる」「いらない」「保留」の3つに仕分けが終わりました。

「いらないもの」は売るなり捨てるなりして早めに手放しましょう。

親子で「いる・いらない」の意見が食い違った場合の対処法はすでに説明しました。

それでも迷いの生じるおもちゃが出てくると思います。思い出の品なんかは特にそうですね。

その場合は保留ボックスにそのまま保管し、見えない所に置いておきます。

1ヵ月でも1年でもいいですが、一定のあいだ親も子どもも保留ボックスの中のおもちゃを思い出さなかった場合、それは不要な物と言えます。

そのまま手放してしまいましょう。

「いるもの」はきちんと収納することが大事ですね。収納方法も別記事で紹介するので、そちらもぜひご覧ください。

大人が勝手に子どもの物を捨てるのは大問題!

今回の物の整理術は、子どもの片づけを親がどうサポートするかという点が重要です。

親が物を捨てることが目的ではないので、絶対に親が子どもの物を勝手に捨ててしまう」なんてことが無いようにしましょう。

どんなにボロボロのおもちゃでも、子どもにとって大事な物である可能性があります。

かといってボロボロの物に執着し、いつまでもとっておくのも問題です。

「なぜそのおもちゃを捨てる必要があるのか」という理由をきちんと説明し、手放せるように導いてあげましょう

そうでないと「知らないうちに自分の大切にしていたおもちゃを勝手に捨てられた!」と裏切られたように感じます。

最悪の場合、子どもとの信頼関係が壊れます

子ども自身が「いる・いらない」を判断する力を身に付けるためにも、子どもの物を整理する際は必ず子どもと一緒に実施しましょう。

まとめ

今回は子ども教える「整理術=物の手放し方」のお話でした。

子どもが自ら整理できるようになれば、お片づけは8割終わったようなもの。

家族で過ごす場所はキレイを保ちやすくなり、子どもの将来のためにもなります。

今回は「整理」に特化したお話でしたが、お片づけ全体のプロセスについてお話している記事もあります。ぜひそちらもご覧ください。

整理の次の段階である「整頓」について詳しく紹介している記事もあります。

自分の部屋を持つ前からお片づけの習慣を身に付け、快適な空間を保てるようにしましょう。

参考にさせていただいた本も紹介します。とても勉強になりますよ。

[著]近藤麻理恵さん「人生がときめく片づけの魔法」

[著](株)OJTソリューションズ/亀山聡さん「トヨタの片づけ」

目次

コメント

タイトルとURLをコピーしました