こんにちは。はなです。
生まれてすぐの赤ちゃんは、感染予防などの観点から、大人とは別でお風呂に入ります。
それを沐浴といいます。
この沐浴をしなければならないのが、生後1か月まで。その後は沐浴を続けてもいいし、大人と一緒に入ってもいいです。
沐浴って、大人が服を着たまま赤ちゃんを洗えるのがメリットですが、ベビーバスを準備したりなど面倒な部分もありますね。
私も、生後一か月を過ぎた後はどうしようかな…と悩みました。
ということで今回は、沐浴卒業後のお風呂はどうすればいいか、ワンオペの私が我が家での入浴方法を紹介したいと思います。
↓沐浴物品の紹介です
【沐浴物品】自分にとって本当に必要な物品を見極める方法
↓沐浴方法の紹介です
産院では教わらない、助産師が教える簡単な沐浴
いつまで沐浴する?
私は仕事柄沐浴は得意ですが、かがんで沐浴するのが腰が痛くてしんどくなり(場所を変えれば解決しますがそれも面倒でした)、産後1ヶ月で沐浴を卒業することを決意しました。
因みに知り合いの助産師は、「沐浴の方がラクだから3ヶ月は沐浴してた」と言っていました。
お風呂を入れる環境や、手伝ってくれる人がいるかなどを踏まえ、自分がやりやすい方法を選択するのが一番ですね。
沐浴卒業後のおふろはどうする?
それでは実際に私がどのようにお風呂に入っているか説明します。
手伝ってくれる人がいる場合
沐浴もそうですが、お風呂は誰かしら手伝ってくれると、かなりラクです。
例えば我が家はパパが休みの日はこんな感じです。
- まずパパが1人でお風呂に入って体を洗う
- 私が娘の服を脱がし、浴室のパパへ渡す
- パパが娘の体を洗う
- パパと娘2人で湯船につかる
- 娘だけ先に湯船からだして、私がキャッチする(のぼせないように短時間)
- パパはゆっくり湯船につかる
- 私が娘の保湿と着替えをする
- 私は後から1人でゆっくり入浴
このように、私も夫もゆっくり湯船につかることができ、娘のお世話も分散されているので負担が少ないです。
そのため夫が休みの日のお風呂がすごく楽しみです。
うちの夫はほぼ毎日残業なので、夫が仕事の日は高確率でワンオペだからです。
娘が生まれるまでは毎日ゆっくりお風呂に入れていたのに、お風呂がめんどくさい日も多かったように思います。
それなのに産後は、1人で入れるお風呂がかなり楽しみなイベントになったんです。
それだけ、1人でゆっくりできる時間を欲しているんだな…と自己分析しています。
自分だけ入浴剤を入れたり(笑)、スマホを持ち込んで漫画を読んだり、パックしたり、夫に娘を任せて思いっきりリラックスしています。
ワンオペの場合
問題はワンオペの場合です。最初はどうお風呂に入るか悩みました。
寒い時期だったのも、悩みを助長しましたね。
脱衣所で待たせる
生後3ヶ月くらいまでは寝返りもしないので、脱衣所で待たせていました。
- ハイローチェアに固定する
- 服をすぐに脱がせられるようにする(ボタンを外しておいたり、服を脱がせてタオルをかけておいたりする)
- まず自分が短時間で体を洗う(ドアを少し開けたまま)
- 娘の服を脱がせて浴室へ
- 娘の体を洗う(ひざの上に抱っこして洗う)
- 一緒に湯船につかる(短時間)
- 脱衣所へ出る
- 娘をタオルで包む
- 自分は巻きタオルとヘアキャップを装着
- 娘の保湿と着替え
- 自分の着替え
寒い時期だったので、脱衣所に小さいヒーターを置いていました。
すごく温まるわけではありませんが、無いよりマシです。
巻きタオルとヘアキャップ?と思われたかもしれませんが、特に寒い時期は絶対にあった方がいいです!
巻きタオルは子どもがプールで使うようなアレです(笑)
よくバスローブが産後のお風呂に勧められているのでバスローブも試しましたが、
- 値段が高いものが多い
- かさ張って収納に困る
- 肌が濡れているとサッと腕が通らないことがありちょっとイラつく(笑)
- 洗濯も大変
…と私には負担が大きかったです。
腕までしっかり覆えるので温かい、というのはメリットですね。
マタニティ用もあるようです。
巻きタオルは普通のバスタオルくらいのサイズなので、洗濯もラクですしそこまでかさ張りません。
ゴムが付いているので頭からすっぽりかぶればすぐにお世話に移れます。
寒い時は胸のあたりでタオルを固定するのではなく、肩のところでタオルをとめていました。
てるてるぼうずスタイルです。手は少し動かしにくいですが、肩を覆うとかなり温かく感じます。
バスローブに比べると腕や足が出てしまうので寒いとは思いますが、私はすぐに着替えるのでそこまで気になりません。
ヘアキャップは100均(セリア)で購入したのですが、海外のおばあちゃんが寝るときに着けるナイトキャップのような物が、タオル地(マイクロファイバー素材)でできているものです。
水分を吸収してくれるので髪の乾きが早くなりますし、子どものお世話をしている間にポタポタ水滴が垂れません。
ゴムになっているので、サッと髪をまとめられて落ちてこないのもオススメポイントです。
ねんねの時期はこの脱衣所で待たせる方法で乗り切りましたが、娘は抱っこしないと泣くことが多かったため、脱衣所でよく泣いてました。
仕方ないとは言え、心が痛むし、体を洗っている間慌ててしまうんですよね..
泣いてるのを待たせながら体を洗うことへのストレスが強くなってきた頃、寝返りもし始めたため、ハイローチェアに寝かせておくのが不安ということもあり別の方法を模索しました。
ハイローチェアは肩や股のところが固定できるので落ちることはないとは思います。
別の方法を試したいという気持ちが強かったのが大きいです。
そして悩んだ末に購入したのが、バスチェアとシャワーヘッドを固定するフックです。
バスチェアに寝かせる
寝返りの回数が増える頃にバスチェアを使用し始めました。
我が家ではこちらを使用しています↓
シャワーヘッドを固定するフックは、ちょうど良い場所からシャワーを娘にかけるために購入しました。100均(ダイソー)に売っています。このようなものです↓
私が髪や体を洗っている間は、娘が寒くならないようにシャワーを当てていましたが、本来のシャワーフックの位置だと、顔までビシャビシャになってしまいますし、距離が遠いので寒いと思います。
湯船の側面に吸盤で装着すると、娘を寝かせたバスチェアに丁度良い感じでシャワーをかけてあげることができます。
では、バスチェアを使ったお風呂の入れ方を説明します。
- 娘の服をある程度脱がす(ボタンを外しておいたり、服を脱がせてタオルをかけておいたりする))
- 自分が服を脱ぐ
- 娘はハイローチェア(または床)に寝かせたまま自分が先に浴室へ
- シャワーで簡単に汗を流す(股だけ石鹸で洗ってます)
- 娘の服を脱がせて浴室へ
- 娘の体をひざの上で洗う(バスチェアで洗ってもいいと思います)
- 一緒に湯船につかる(短時間)
- 娘をバスチェアに寝かせる
- シャワー位置とバスチェアの位置を調整し、シャワーが娘に当たるようにする
- 自分がシャワーを使わない間は、冷えないように娘にシャワーを当てる(吸盤式のシャワーフックにシャワーを固定)
- 自分が髪や体の泡を流す時も、ちょくちょくシャワーを娘に当てる
- 最後にもう一度湯船につかる(短時間)
- 脱衣所へ出る
- 娘をバスタオルで包む
- 自分は巻きタオルとヘアキャップを装着
- 娘の保湿と着替え
- 自分の着替え
このような感じです。
寒い時期は、とにかく赤ちゃんが冷えないように工夫しながらお風呂に入っていました。
ちなみに、一緒に入ったからといって、バスチェアに寝かせている間はよく泣いてました(笑)
おもちゃを渡したりしてしのいでましたが、月齢が進んでくると泣かなくなりました。(たぶん7~8ヵ月頃)
バスチェアは寝返りやハイハイが活発になると脱出してしまうという口コミを見たので、一時しのぎにしかならないのかなと思ってました。
しかし、ほとんど動かない時期から使用しているせいか、そこに横になったらじっと待ってるもんだと思ってくれているみたいで、うちの娘は全く動きません。とても助かりました。
動き回る場合はバスチェアは使用せず、バスマットでもいいかもしれません。
バスマットの方が安いと思うので経済的でもありますね。
今となってはもはや流れ作業状態のワンオペお風呂ですが、始めは悩みましたし、娘が泣かないようになるまではバタバタでした。私は娘が成長するにつれて楽になっていったので、今の時期だけです。頑張りましょう。
とはいえ無理しないことも大切
赤ちゃんはとても代謝がよく、汗や皮脂の分泌も多いため、1日1回はお風呂に入れてあげることが理想です。
でも、お風呂に入らなかったからといって死ぬことはないですよね。
むしろ洗いすぎない方が肌がキレイなんて言ったりもします。
とにかく、ワンオペでしんどい時、寝不足で疲れた時、無理にお風呂に入らない日を作ってもいいのではないでしょうか。時には手を抜いて、心の健康を保つことも大切です。
お風呂に入らないのは気が引ける..という方は、温かい濡れタオルで赤ちゃんの体を拭いてあげてください。汗をかいてしまった日は、あせもの予防にもなります。
手を抜けるところは抜いて、笑顔で育児をしていきましょう!
それでは。
目次
コメント