こんにちは、はなです。
娘が3歳になったので、幼稚園の満3歳児クラスに入園したよ!
でも入園前はいろいろと不安が…
結論、娘はほぼお昼寝をせずに日中過ごしていますし、寝る時間も早くなり生活リズムが整いました。
今回は幼稚園の様子や入園後の生活リズム、お昼寝や就寝時間、早く寝かせるためにやっていることなどをお話したいと思います。
満3歳児クラスって何?と思った方、詳しい内容は記事の最後で紹介しています。
ここから飛べます→おまけ:満3歳児クラスとは
幼稚園はお昼寝なしの園が多い
まずは幼稚園のお昼寝事情について紹介します。
・年少クラス(3~4歳児クラス)までお昼寝をする園
・満3歳児クラスのみお昼寝をする園
・全くお昼寝をしない園
以上の3パターンが多いようです。
ただ幼稚園によって様々なので、ホームページでの確認や電話での問い合わせをおすすめします。
保育園は保育の時間が長いこともあり、お昼寝時間を年長さん(5~6歳クラス)まで設けているところもあるようです。
プールの時期だけお昼寝する、なんて話も聞きます。
娘の通う園では満3歳児も含め、全くお昼寝がありません。
入園に備えてお昼寝を止めようと思ったけど、習慣になっているから難しいのよね…
急にお昼寝が無くなったらどうなるのか…と、悩むことに。
幼稚園の保育時間は個人差あり
入園するまでは、いったいどのくらいの時間を幼稚園で過ごすことになるのか、園のスケジュール表を見てもいまいちよく分かりませんでした。
実際は保育時間にかなりバラつきがあることが分かりました。
現在娘は9時頃に登園し、16時前に帰宅しています。
入園してすぐは「慣らし保育」の期間がある
娘の通う幼稚園では最初の4日間が慣らし保育だったよ
慣らし保育とは、幼稚園の生活に慣れるため、通常より短い保育時間で預かってもらう制度です。
園によって慣らし保育の時間や期間は異なり、保護者が付きそう場合もあるようです。
娘の幼稚園は保護者の付き添いは無く、以下のような日程でした。
日数 | 保育時間 | 給食 |
---|---|---|
1-2日目 | 11時まで(1時間半程度) | なし |
3-4日目 | 13時まで(3時間半程度) | あり |
5日目以降 | 通常保育(6〜7時間程度) | あり |
「慣らし保育」後は「通常保育」
慣らし保育を終えると、通常の保育時間になります。
娘の通う幼稚園では、年少さん(一つ上の学年)と全く同じスケジュールで過ごしており、朝9時頃バスで出発し、16時頃にバスで帰ってくるという生活をしています。
移動や着替えなどを除く純粋な保育時間は約5時間です。
その他、朝・夕ともに希望者は延長保育できます。
入園前(3歳になるまで)のお昼寝と睡眠の様子
娘は3歳の誕生日の翌月に入園しましたが、それまでは毎日お昼寝をしていました。
年齢 | お昼寝 | 就寝時間 | 起床時間 |
---|---|---|---|
1-2歳頃 | 13~14時頃開始 | 21~23時 | 7時 |
(睡眠時間) | (1~3時間) | ||
2歳半以降 | 14~16時頃開始 | 21~23時 | 7時 |
(睡眠時間) | (30分~2時間) |
入園前の娘の様子を具体的にまとめると…
- 疲れていない日、昼寝を長時間した日、夕方に昼寝をした日は、就寝時間が23時頃になることもある
- 2歳半以降は体力がつき、早い時間(13時など)にはお昼寝をしなくなった
- あまり活動しなかった日はお昼寝の開始時間が16時頃になることもあった
- 16時以降は眠らせないように努力したが、寝ないと夜まで体力が持たなかった
- なるべく14時などにお昼寝させようと努力したが、思い通りにはいかない
- 遅い時間の昼寝の場合は30分程度で起こすこともあったが、睡眠が足りずめちゃくちゃ不機嫌に
このような状況だったため、入園後の予測される生活は3つ考えられました。
- ①帰ると疲労状態、すぐにお昼寝して復活、就寝時間は今までと変わらず
- ②帰ってすぐは興奮状態、しばらくして寝落ち、夜も寝ない
- ③帰ってすぐは興奮状態、お昼寝せず20時頃には就寝できる(機嫌は悪いかも)
生活のリズムが整いそうな③が理想!!
ということで、娘が帰ってから就寝まで素早く行動できるように準備することにしました。
何をどう準備したのかは後でお話するとして、まずは慣らし保育期間の娘の様子を紹介します。
いざ幼稚園へ!慣らし保育中の娘の様子
慣らし保育は4日間で、以下の日程でした。
1-2日目…11時まで(給食なし)
3-4日目…13時まで(給食あり)
結果、4日間すべて帰宅後に、15分から1時間程度のお昼寝をしました。
慣れない環境での緊張や疲れで、お昼寝しないわけがないよね
お昼寝時間が比較的短時間だったのは初めての環境に興奮状態だったからかもしれません。
しかし入園前と唯一違っていたことがあります。夜の就寝時間がかなり早くなったことです!
今まではお昼寝でかなりの体力を回復していたようですが、さすがに入園したことで精神的にも肉体的にも疲労がたまったのでしょう。
以前は21-23時に寝ていましたが、毎日19-20時には就寝です。
このまま早く寝る習慣が定着してくれると良いですが、幼稚園で過ごした時間はたったの1-2時間程度。
5日目の「通常保育」からは果たして体力が持つのか…
通常保育開始!寝落ち対策と子どもの様子
入園5日目からは通常の保育時間になりました。
娘は16時頃に帰宅するので、帰宅後スムーズに行動し、早くに就寝できるよう対策することにしました。
対策1:晩ご飯はほぼ準備しておく
対策2:お風呂にすぐ入れるよう準備しておく
対策3:寝落ちしないよう声をかける
とりあえずお風呂とご飯さえ済ませれば、あとはいつ寝てもOK!
ということで、実際にどのように生活しているか紹介します。
対策1:晩ご飯はほぼ準備をしておく
娘の帰宅後は娘の対応に時間をかけたい。つまり、ご飯作りにかける時間を短縮することが目標。
我が家では「できたてのご飯」よりも「規則正しい生活」を優先しました。
入園後すぐの頃は娘が帰宅する前に8割程度は晩ご飯を完成させていました。
現在は夕方に寝てしまうことはほぼ無いので、野菜を切るなどの簡単な準備程度しかしていません。ご飯の準備をしておけば、子どもと過ごす時間も増えて一石二鳥です。
私はオイシックスを約3年、コープを約6年利用してきましたが、どちらも時短料理ができるミールキットがあります。カット済みの野菜を調理するだけなので、忙しい方にはおすすめです。
対策2:お風呂の準備をしておく
お風呂掃除は前日の入浴後に済ませてあるので、お風呂の栓とふたをしておきます。
あとは娘が帰ったらお湯張りして入浴するだけです。
以前は夕食の後にお風呂に入っていましたが、入園後は先にお風呂を済ませるようになりました。
ご飯を食べた後の方が眠たくなるかな、と考えてのことでしたが、娘は夕食を食べるとむしろ元気になることに最近気がつきました。
私の方が食事のあとは動きたくなくなるので、現在も先にお風呂を済ませています。
だいたい17時半頃には髪の毛まで乾かし終わっている状況です。
対策3:寝落ちしないようとにかく声をかける
疲れが出やすいのか、お風呂の中は特に眠たそうにします。
おもちゃで遊ばせながら寝落ちしないように声をかけます。
入浴後は、18時くらいにご飯を食べられるよう食事の仕上げをし、時間があれば鍋を洗うところまで済ませます。
キッチンに立つ間は、5分毎くらいに「まだ寝ちゃだめよ~」と声をかけるようにしてました。
ここが一番の寝落ちポイント!
興味のあるYouTubeを見せたり声をかけたりしながら、なんとかしのいでいました。
寝る前に最低限終わらせておきたい、ごはんとお風呂
帰宅後(夕方)に寝る習慣がついてしまうと修正するのはなかなか難しいと思います。
帰宅後いつ寝てしまってもいいように、食事とお風呂だけは最低限終わらせるよう努力しました。
眠そうであれば食事も途中で切り上げ、歯磨きやトイレをさっと済ませることもあり、後から食事の片づけなどをしていました。
最初の頃は疲れのせいか機嫌が悪くなることも多く大変でしたが、そのぶん早い時で19時には寝ていました。
現在は寝落ちすることや酷く機嫌が悪くなることはほとんどなくなり、20時半頃までには寝ています。
早寝早起き成功のきっかけは大きな環境の変化だった
「幼稚園に入園する」という大きな環境の変化をきっかけに、生活習慣をガラリと変えることに成功しました。
入園前は22~23時に寝ることも多かったので、
「こんな時間まで起きていて、幼稚園で体力がもつだろうか」
と不安でしたが、環境の変化に合わせて対策をしたおかげか理想の早寝早起き生活になってくれて安心しました。
入園前にも就寝時間を早めるためにお昼寝の時間を変更したりと努力しましたが、その時はことごとく失敗しましたね。
大人でも睡眠の習慣を変えるのは難しいので、当然子どもにも難しいんだと思います・・・
生活習慣が整うことで、子どもは機嫌よく元気に過ごすことができます。
これを読んでくださった皆さんも入園などの環境の変化をきっかけに、ご自身にあった方法で生活習慣が整うような工夫をぜひ試してみてください。
入園といえばトイレも心配ですよね。
娘は3歳の誕生日前後にようやくトイレで排泄できるようになりましたが、その後すぐに補助便座なしでトイレをするようになった時のお話もありますので、ぜひ見てみてください。
おまけ:満3歳児クラスとは
簡単に言うと、年少さんの1つ下の学年(クラス)です。
年少さんは今年度に4歳の誕生日を迎える子どもが入園します。
つまり、4月1日の時点で3歳になっている子どもが対象なので、年少クラスでは3~4歳の子が一緒に生活することになります。
その1つ下の学年が満3歳児クラスで、3歳の誕生日以降入園します。(認定こども園などでは、2歳の子が同じクラスになる場合もあるようです。)
幼稚園によっては満3歳児のクラスを取り扱っていないところもあるので、幼稚園のホームページを見たり、直接園に電話で確認してみてください。
私の住む地域には、3歳の誕生日以降に入園できる幼稚園やこども園が数か所ありました。
ちなみに3歳の誕生日以降は幼児教育無償化の対象となります。
全くお金がかからないという訳ではなく、制服や体操服代、給食費、教材費、バス代などは自己負担となるので注意してください。
追記:入園後、朝の準備がスムーズにいかない・・・(2023.5.31)
タイマーを使った時間管理についての記事をアップしました。(2023.5.31)
入園後、朝のお仕度時に子どもがぼーっとして動いてくれない…なんて悩みはありませんか?
youtubeをだらだら視聴することに悩んでいる時に試した方法になりますが、朝の着替えや準備、片付けにも使えます!娘にはとても効果があったのでぜひお試しください。
それでは。
目次
コメント